イソフラボンの抗酸化作用とは?

イソフラボンとは

イソフラボンは主に大豆に含まれている成分で、女性ホルモンのエストロゲンに似た作用があることで注目を集めています。しかもイソフラボンの効果はそれだけではありません。抗酸化作用もあることがわかっています。これによってどのような効果が期待できるのか、確認していきましょう。

抗酸化作用とは

人は呼吸することでも体内に活性酸素を発生させます。活性酸素は体に悪いものというイメージがありますが、悪いことばかりではありません。体内に侵入してくる細菌やウイルスなどを、その毒性で破壊する役割をしているのです。
活性酸素が有害になるのは増え過ぎた場合です。紫外線の増加やストレス、食生活の乱れなどで活性酸素は大量に発生し、強い毒性で細胞を酸化させてしまうのです。

イソフラボンの抗酸化作用

イソフラボンはポリフェノールの一種で、高い抗酸化作用がある成分です。イソフラボンを摂ることで、増え過ぎた活性酸素を除去する効果が期待できます。
細胞の酸化を防ぎ、酸化による老化を防ぐことができるでしょう。

抗酸化作用で期待できる効果

イソフラボンは大豆食品を食べることで摂取できます。
イソフラボンの抗酸化作用によって期待できるのは、次のような効果です。

肌の老化を防ぐ

活性酸素は肌の真皮層にあるコラーゲンにダメージを与えます。コラーゲンは線維芽細胞(せんいがさいぼう)によって作られていますが、活性酸素の害はこれにも及び、コラーゲンを作る機能を衰えさせてしまいます。
そのためハリや弾力性をなくし、たるみやシワができる原因になってしまうのです。
活性酸素を除去することでこれを防ぎ、肌を若々しく保つことができます。

薄毛・白髪の予防

活性酸素の弊害は、髪を作る毛母細胞にも影響します。丈夫な髪を作る機能が衰え、薄毛や抜け毛の原因になってしまうのです。また、髪の色素を作る細胞のメラノサイトもうまく機能しなくなり、白髪になりやすくなります。
抗酸化作用で、このような状態も防ぐことができるでしょう。

病気の予防

活性酸素が増え過ぎて細胞の酸化が進むと、血管の老化や内臓機能の衰えを招き、病気になりやすくなります。
イソフラボンの摂取は活性酸素が原因になる病気の発症を未然に防ぎ、健康を維持する効果が期待できるのです。

イソフラボンの摂取量

イソフラボンの抗酸化作用を得るためには、大豆食品を積極的に食べることが必要です。厚生労働省が定める1日摂取量は上限が70~75mgで、大体40~45mg摂れていれば理想的でしょう。サプリメントで摂る場合は、上乗せ摂取量が30mgまでとされています。それ以上は過剰摂取になるので気をつけてください。
主な大豆食品のイソフラボン含有量は次の通りです。

  • 納豆(1パック・45g):約35mg
  • 豆腐(半丁・150g):約40mg
  • 豆乳(1パック・200g):約40mg

これだけの量なら、毎日の摂取はそれほど難しくないでしょう。意識して食べる習慣をつければ、活性酸素の弊害を予防して、健康を維持することができそうです。

まとめ

イソフラボンの抗酸化作用について解説しました。活性酸素を減らすには、生活習慣の改善も必要です。暴飲暴食や偏った食事、喫煙などは活性酸素を増やす原因になるので要注意。改善に務めましょう。適度な運動も、活性酸素を減らす効果があります。
その上で大豆食品を多く摂ることで、いつまでも若々しい体を保つことができるでしょう。