イソフラボンとコレステロールの関係
女性は更年期を過ぎると、コレステロール値が上昇します。健康診断で指摘された人も多いのではないでしょうか?
食生活の改善を考える人がいるかもしれませんが、女性の場合コレステロール値の上昇は女性ホルモンと大きく関わりがあります。
そこでこの記事では、女性ホルモンの関係で上昇してしまうコレステロールとイソフラボンとの関係について、詳しく解説していきます。
コレステロールについて
コレステロールは体にとって大切な成分です。細胞膜や胆汁、ホルモンの材料になるなど、重要な役割を担っています。
コレステロールには悪玉と呼ばれるLDLコレステロールと善玉と呼ばれるHDLコレステロールの2種類があり、それぞれ次のような役目をしています。
- LDLコレステロール:肝臓から全身の組織にコレステロールを届ける
- HDLコレステロール:余ったLDLコレステロールを回収し肝臓に届ける
この2つのバランスが取れていれば健康ですが、LDLコレステロールが多過ぎて回収しきれない場合、血中に残ったLDLコレステロールは健康に悪い影響を与えてしまいます。
健康診断で血中のLDLコレステロール値が高いと診断された場合は、注意しなければいけません。
エストロゲンの役割
女性は50代を過ぎると、血中のLDLコレステロール値が急上昇するという統計があります。30代までは男性よりもはるかに低い数値だったものが、50代を過ぎると男性を上回ってしまうほど高くなります。
これは、エストロゲンがLDLコレステロールをコントロールし、バランスをとる働きをしていることを物語っています。エストロゲンは肝臓で作られるLDLコレステロールをコントロールし、戻ってくるLDLコレステロールを受け入れる働きもしています
エストロゲンの分泌が十分にあるときは、血中に余分なLDLコレステロールが溜まらないようコントロールされ、コレステロール値も正常に保たれているわけです。
このような働きも、更年期以降にエストロゲンが激減することで失われてしまいます。
エストロゲンの効果がなくなる50代以降はコレステロール値が急上昇してしまうため、そこから起こるさまざまな弊害を防止しなければなりません。早急な対策が必要になります。
イソフラボンの効果
イソフラボンには、エストロゲンと似た作用があることが確認されています。
コレステロールについても、エストロゲンのような肝臓にLDLコレステロールを取り込む働きが期待できるわけです。
大豆イソフラボンを使った臨床試験では、LDLコレステロールが低下したという結果が報告されています。
イソフラボンは大豆食品に多く含まれているもの。豆腐や納豆などの大豆食品を積極的に摂ることで、更年期以降に急激に上がってしまうコレステロール値への対策ができるでしょう。
まとめ
イソフラボンには、上がり過ぎたコレステロール値を抑える効果があることを説明しました。コレステロール値が高くなっても自覚症状はありません。しかし、増え過ぎたコレステロールは気づかないうちに病気の原因になり、進行することもあります。
50代以降は健康診断の数値に十分注意し、早めの対策を立てるようにしましょう。
コレステロール値の改善には、イソフラボンの摂取だけでなく食生活や生活習慣の改善も必要です。医師の指導も仰ぎながら、適切な対処を行うようにしたいですね。